無垢フローリング(釘打用)の施工方法
施工前の注意
- 1)保管する場所は湿気の多い場所を避け、極力直射日光が当たらないようにし、水平に置いてください。
- 2)施工の数日前に梱包から開け、周囲の環境になじませてから施工を行ってください。
- 3)天然の無垢製品ですので、多少色柄が異なります。必ず施工前に仮並べを行い、色柄あわせを行ってください。その結果、段差・反り等が生じた場合はそのまま施工せず、切りまわしまたははねを行ってください。
- 4)問題がある場合は施工せずに、弊社に連絡してください。施工後のクレームは原則としてお受けできません。
施工上の注意
無垢フローリングは、空気中の水分を吸収・発散する働きがあります。その結果といたしまして「膨張」「収縮」等が生じ、施工状況によっては不都合を引き起こす場合があります。より良い仕上がりにするために、以下の要領をご参照のうえ施工を行ってください。なお、弊社製品は内装用のため、外装用としてはお使いいただけません。
- 1)床下の防水・防湿処理を行ってください。
- 2)貼り込みは外気や風が直接吹き込まないよう、窓ガラス・囲いができてから行ってください。
- 3)床下は換気口を取り付け、床下の換気を良くしてください。
- 4)壁面には密着させずに5mm程度(巾木で隠れる程度)の隙間を設けてください。
- 5)大引き・束は土間等のペースにしっかりと固定し、捨て貼り合板(12mm)の上で施工を行ってください。
- 6)使用する釘は「フロアー用スクリューネイル 50mm」を使用し、あわせてネダ用接着剤を併用してください。
- 7)貼り込みの際、板の並びはきつく締めつけず、0.3mm程度の隙間を設け施工を行ってください。
- 8)天然無垢製品のため、多少の色違い・反り等があると考えられますが問題はありません。
- 9)天然木は常に呼吸をしているため、収縮・膨張・反りは必ず発生します。
施工後の注意
- 1)表面保護のため、必ず養生シートを全面に敷いて、砂などが入らないように養生してください。ただし床材に直接養生テープを使用することは避けてください。塗装剥離を起こす可能性があります。
- 2)養生シートを引いた後で作業を行う場合は、床材表面に傷をつけないようにフロア養生板でさらにカバーされることをお勧めいたします。
- 3)ストーブ・電気カーペット等をご使用の場合は、狂いが生じる可能性がありますのでご注意ください。