無垢フローリング(床暖用)の施工方法
施工前の注意
- 1)保管する場所は湿気の多い場所を避け、極力直射日光が当たらないようにし、水平に置いてください。
- 2)施工の数日前に梱包から開け、周囲の環境になじませてから施工を行ってください。
- 3)天然の無垢製品ですので、多少色柄が異なります。必ず施工前に仮並べを行い、色柄あわせを行ってください。その結果、段差・反り等が生じた場合はそのまま施工せず、切りまわしまたははねを行ってください。
- 4)問題がある場合は施工せずに、弊社に連絡してください。施工後のクレームは原則としてお受けできません。
施工上の注意
無垢フローリングは、空気中の水分を吸収・発散する働きがあります。その結果といたしまして「膨張」「収縮」等が生じ、施工状況によっては不都合を引き起こす場合があります。より良い仕上がりにするために、以下の要領をご参照のうえ施工を行ってください。なお、弊社製品は内装用のため、外装用としてはお使いいただけません。
- 1)接着剤は一液ウレタン樹脂系接着剤を使用してください。
- 2)スクリュー釘(38mm以上)を、案内穴に開けて使用してください(約45度の角度で小根太上に確実に打ってください)。
- 3)接着剤は、小根太の上および小根太の延長上のマット表面に塗布してください。またダミー部分についても塗布してください。
- 4)釘打ちは、温水マットの小根太部と重なる部分およびダミー合板部分のみで行ってください。
- 5)フローリングの木口(エンドマッチ部分)の接続が、温水マットの小根太の上にくるように施工してください。
- 6)部屋の端部においては、フローリングの端面の突き合わせ部から5mmほど間隔を空けて施工してください。
- 7)温水マット周辺部のダミー合板は、温水マットと同厚である12mm合板(JASタイプ1)を使用し、段差がないように仕上げてください。
- 8)仮並べをして全体としても色調のバランスをとってください。
- 9)温水マットの小根太とフローリングの板目が平行するように並べてください。
- 10)温水マットとダミー合板の境目には、フローリングの継ぎ目が重ならないように割り付けしてください。
- 11)温水マットの小根太部分以外には絶対に釘を打たないでください。
- 12)0.3mm程度のスペーサーで隙間を設け施工を行ってください。
- 13)床暖対応品は乾燥管理を十分に行って制作しておりますが、無垢の特性上、収縮・膨張・反りが発生することがございます(一般用フローリングに比べるとその比率は非常に少ないです)。